「この家は2×4(ツーバイフォー)の家です。」って住宅展示場とかでよく聞いたことないですか?
住宅工法、つまり家の建て方のことなので、イマイチよく分からないって方も多いみたいです。 自分の家がどんな住宅工法で建てらているのか、理解しておききたいところですね。
インターデコハウスも2×4(ツーバイフォー)工法を採用しております。 どんな工法にもメリット、デメリットが存在します。 今回はそんな住宅工法の一つの、2×4工法をご紹介いていきます。
●2×4(ツーバイフォー)工法とは
2×4工法とは、住宅の建築工法の「木造枠組壁工法事」で、なぜ「2」と「4」の数字なのかというと 使われている角材のサイズが「2インチ×4インチ」、つまり寸法の事を指しています。
この角材の大きさによって、
2×6(ツーバイシックス)
2×8(ツーバイエイト)
2×10(ツーバイテン)…
などの呼び方をされます。 なんだか数字が出てくると難しく思えますが、「角材の大きさ」なんだなと理解しておいてください。 この一定寸法の角材を柱や梁の代わりに壁、床、天井 屋根部分を構成して箱型の空間を作っていくわけです。 決まったサイズの角材に合板を組み立てていく単純な工法なので、 特別高度の技術が必要ないのです。
●米国生まれの2×4(ツーバイフォー)
2×4工法は特別な高度な技術が必要ない言いました。それは2×4工法の歴史を見てみると分かります。
19世紀初めに、ヨーロッパ大陸から新天地を求めてアメリカ大陸に渡った開拓者たちによって、セメントリー協会という小さな教会をが建てられました。これが、2×4(ツーバイフォー)工法の第1号です。当時のアメリカには建築における技術や知識が少なく建築資材も自由に手に入りませんでした。そのため、できるだけ規格化された材料で、より合理的に建築できる住宅が求められていました。一方、広大な北米大陸には乾燥した地域、高温多湿な地域、多雪や寒冷な地域など多彩な気候があり、こうした背景のなか、そのすべてをしのぐ住まいとして2×4工法は誕生しました。その後、何度かスタイルの変えながら、2×4工法は新しい建築工法として日本にも普及してきました。
こうして生まれた2×4工法は現在、日本でも広く採用されております。
次回は、「2×4工法が選ばれる理由」をお話ししていきたいと思います。
では、また。